2016年01月31日

バンダイ『つくも鬼譚シールグミ 〜伝説の三神鬼〜』! の巻。


1月25日バンダイから発売になりました
つくも鬼譚シールグミ 〜伝説の三神鬼〜』。

発売当初、
「コンビニで売ってない!」
「スーパーで売ってた!」
「けどすぐ売り切れた!」
等々、なかなか手にする事が出来なかった悲鳴も聞こえておりましたが、
私は発売日翌日に1BOX、
そして今日の午前にもう1BOX追加購入し、
少しずつではございますが、収集を始めております。

沙汰ニストの皆様は『つくも鬼譚』、どうですか?
僕は今、割かし楽しい気分で、
この新しいシールシリーズを迎え入れています。

先ずはパッケージ的な部分から観て参りましょう。
パッケージは2種類。

主人公『閃鬼』が描かれている青いパッケージ。

DSC_1430.JPG

こちらは、敵役となるモモ・タロッサが描かれている赤いパッケージですね。

DSC_1429.JPG

裏側です。

DSC_1431.JPG

多分偶然の可能性もありますが、
赤鬼青鬼からパッケージの配色がとられているのかな?
何て思ったりしました。

中のグミは物語にも多く関わる『角具実』を模したコーラ味のグミです。

DSC_1432.JPG

僕はね、これほんと、楽しいシールだなって思ってるんです。

ベース、土台、感覚的な部分で
ビックリマン 悪魔VS天使シリーズ』からのインスパイアが
0である、とは決して言えません。

しかし、本家が歴史を継承していかなければならないのに対し、
あらためて、子供を楽しませるシールとは何か?
に立ち戻って、このシールが作られているように感じるからです。

換骨奪胎が巧みで、
様々な仕掛けが隠されている。

3月にロッテさんも『スーパーゼウス外伝』を発表されますが、
これもいわば、歴史を継承しつつ、
今の子供たちに何を発信するのか?
というところを押さえている企画ですよね。

大人のシルコレという存在は、
もう十分すぎるほど、
各企業は2014年、2015年とその存在を知ったでしょう。

だからこその『子供向け』なんだと思うのです。

オマケシールの未来には、
一般の、ライトユーザーの、ひいては子供たちの力が今後確実に必要になってくる。

だからこのタイミングで発表された
『つくも鬼譚』を僕は心から応援したい。
そんな風に思うんです。

凄く意味のある事なんです。
『つくも鬼譚』と『スーパーゼウス外伝』は、
とてつもなく大事なコンテンツなんですよ。

さて未だコンプはしておりませんが、
シールの方を観て参りましょう。

それがこれだーーーーーーーっ!!

ハイ是ドン!!

DSC_1433.JPG

先ずは主人公の『閃鬼』。

この最後に【鬼】という言葉が付く作品は過去にも幾つかあり、
『ドテラマン(86年)』や近年では『仮面ライダー響鬼』もそうですね。

昔話のリファインは、
ここ数年広告業界を中心にムーブメントを起こしていて、
今の子供たちにも十分訴求力があるのではないかと思います。

子供向けの話、から
ペプシの桃太郎や、auの三太郎で
かっこよかったり、面白いものになってるんです。

勿論、キャラ立ちが激しい童話のキャラたちは
『ビックリマン』を始め『ファンタジアムの逆襲』他、
あらゆるシールシリーズで、これまでも作品化されてきました。

それらの延長線上にあたる『つくも鬼譚』は、
CMでリファインされた昔話同様、
過去のシールで扱われた童話たちの再シール化、リファインという側面も併せ持っています。

DSC_1436.JPG

頭巾がかわいいモモ・タロッサ。
数年前、広告で賞を受賞した鬼の子供が親の鬼を桃太郎に殺された
というモチーフを思い起こさせます。

2BOXでホログラムが1枚当たりました。

DSC_1435.JPG

アソート的には割と厳しい部類で、
フルコンプが難しい様ですが、
BOXに偏りがあって、良いシールが集まってる物もあるっぽいですね。

ただダブりが大量に出る件に関しては、
ダブりを4枚送る事でキャンペーンシールの抽選に使えるので、
許容範囲ととらえる向きも多い様です。

そうそう。
もう一つ子供に向けてるな、
と感じた理由があるのですが、
やたらと『貼る』ことを強調させてるんすよ。

プロモシール配布のあったイベントでは、
シールを貼る事でプロモシールがもらえましたし、
輪廻貼生キャンペーンも、シールをハガキに貼って応募します。

子供たちに「シールはカードと違って貼れるんだよ」
という、我々が忘れがちな、凄く基本的な事を
啓蒙しているようにも思われます。

シールの劣化を助長する紫外線を当てないと
本来のデザインが見えない、
というコレクションにおける多少の弱さもありますが、
子供たちが単純に「わー、これすげー」って
化学的な楽しさも感じてもらえればそこはそれなのかなと。

様々書いて参りましたが、
現時点で僕は、
『つくも鬼譚』をオマケシールの未来を考えた上では
良いシリーズだと感じています。

願わくばたくさんの方に、
子供たちの手にとっていただいて、
オマケシール文化が広まる事を願うばかりです。

このシールの登場によって、
この先また面白くなったのではないかなと、
僕は思いますよ。

DSC_1434.JPG

『つくも鬼譚シールグミ 〜伝説の三神鬼〜』
 プロモーションシール『閃鬼』 1枚
 第1弾全26種(内金アルミはバージョン違いが存在し30枚)
 キャンペーンシール『噛付鬼』 1枚
 (全32枚でフルコンプ)


そんな訳で、
こちらからは以上です。

posted by きょうきりん at 16:20| Comment(6) | 珍コレクター京(ビックリマン他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
アソートね。アソート…。

ここだけは唯一残念というか、仕方ない部分もあるんですよね。
ビックリマン等と違い一箱20ヶだから。

数が少ない分、キラ入れちゃうと価値が薄れるから、キラ無しBOXがあると思うんだけど。


これ、徹底的に子供向けじゃないですか?


であるからこそ、アソートはぶっちゃけ極甘で良いと思うんですよ。


集める楽しさってのはキャラを愛でる行為もそうですが、所謂コンプを目指す行為も当然楽しみに繋がる訳で。


後々シリーズが進むにつれレアが増えアソートが厳しくなっていくのは仕方ないにしろ

初弾であることを考えると、やはり一箱に1枚は必ずキラを入れる、それぐらいでちょうど良いと思うんですよ。


僕ら大人がアソートどうこう騒ぐのは良い。
ばんばん搾り取りゃ良いんですよ、大人からは。
(※子供向けに群がってるコレクターからは遠慮なく取って良いよ、って意味ね。コレクター向け高額商品のアソート鬼は勘弁ね(笑)


子供たちの為に、もう少し、弛くして欲しい。
いくら一箱20ヶとはいえ、一箱買えば2千円。
僕らが当時ビックリマン一箱買っても2千円いかない訳ですから。

それでも当時一箱買ってヘッド出ないのは基本無かったですから(七弾とか出ない時あった)



グミは旨いよね、コーラ味で。乳首に食感似てるし。子供達にも是非幼児期を思い出してグミを噛み噛みして欲しいです。


ちなみに青森のスーパーには当日大量に並んでで二桁箱ぐらい積んでありました。


コンビニでは一切見掛けないね。


イオン系列が率先して仕入れてるイメージ。


まぁ散々言いましたが期待してるのは本当。


5弾ぐらいは続いて欲しいな〜
Posted by タロスケ at 2016年02月01日 09:03
タロスケさん

アソートの件だけど、
僕たちが子供の頃と比べて、どうなんでしょうね。

お金がなくて箱買いはできなかったから、
キラがとにかく価値があったのかな。
羨望の的みたいになってね。
持ってるやつ、すげえ!
みたいな。

『つくも鬼譚』も、このアソートはどうしようもないから、願わくば、
キラ持ってるやつすげえ!

とか、子供たちの間でなってほしいですよね。

『ビックリマン』も徐々に人気が出たんだから、
『つくも鬼譚』も1弾で終わり、
じゃなくて、
子供たちに向けて続けて行ってほしいです。

5弾ぐらいで人気に火が付いたらいいですよ。
それまでは、買って応援するしかないww

Posted by キョウキ・カンバーバッチ at 2016年02月01日 10:02
自分も買いましたよ^^

「鬼」が付くキャラ名は大好きな
HAMADAのイジワル天使シールを思い出しますね。


これは買い物ついでに売っていると
ちょいちょい買っていますが、
中途半端な買い方では
コンプできないと痛感しています。
WHFでも限定シール出てますし・・・
北海道はやらないし・・・

せめて第1弾のキャンペーンシールぐらい
抽選ではなく応募者全員にしてほしいですね。

個人的には「つくも鬼譚」に
頑張ってほしいですが、
子供がいる親目線で見ると、同じシールなら
ドラゴンボールシールウエハースに
軍配が上がってる感じです。
Posted by セタゼロ at 2016年02月07日 00:12
セタゼロさん

イジワル天使!
確かにシールとしてはそっちですね(笑

最近、金アルミは2種類ではなく、
3種類のバージョン違いがある?
みたいな話も聞いたりして、
ますますアソートが厳しいような気がしないでもない、
そんなつくもです。

キャラコンプだけでもしたいなぁー。

Posted by キョウキ・カンバーバッチ at 2016年02月07日 13:41
○○鬼というネーミング、ネタ切れにならないといいですが・・・。
なんとなく買ってはいますが、自分の中では微妙ですこれ。
主人公が閃鬼というよくわからない名前なのも ? です。
2弾以降で化けてくれることを祈ります(笑)
Posted by まぐなす at 2016年02月08日 05:46
まぐなすさん

こんにちは!

ネタ切れになったら、
最初にキが付くとか、
間にキがつくとか、
多分ゆるくなっていくんじゃないかなww

閃鬼、僕は良いと思うんですよ。
何かピンチに遭遇した時、
「ひらめいた!」で切り抜けるんですよ。
そういうの、子供は好きかなって。

隣に小型の何でも出すメカがいて、
閃鬼のアイディアを具現化する、
とかだったらもっと夢があってより良かったかもね。

2弾は、モモ・タロッサ側の視点で描かれるのでは?
実は閃鬼とモモ・タロッサは兄弟なのでは?(モモのフードの中には角が隠されている)
とか妄想しながら楽しんでます。

そうそう。金アルミ、1枚につき2種類でよかったようです。3種類ある、というのはガセ情報でした〜。

Posted by キョウキ・カンバーバッチ at 2016年02月08日 09:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。