2012年03月23日

第4回 成人してからお菓子を300円分買ってみる。

さて、今回の『初体験克服講座』は、

成人してからお菓子を300円分買ってみる

に挑戦(?)してみました。


小学校の頃の思い出話に花を咲かせた時、
高確率で話題になるフレーズ

「おやつは300円まで!」

場所によっては200円まで等、バラつきはあるようですが、
当時ビックリマンブーム直撃だったので、
10個ビックリマンチョコを持って来るだけという猛者も現れたり、
なかなか楽しい思い出でした。

「先生、バナナはおやつに入るんですか?」
「え? バナナが入るかって、あなたいきなりそんな年齢で異物挿……え?! あ、ああ! おやつ? おやつね! ごめん先生ちょっと勘違いしちゃった!!」

さてその「300円でおやつを買う」縛り。

そう言えば最近やってません。

って言うか、あの時からやってません。

もし普通の女性と恋に落ち、その彼女に

「ねぇ高橋さん。私の為に300円でおかしを買ってきてくれない?」

等とおねだりされた時、スムーズにこなせない恐れがあります。
これは由々しき事態です。


で、あるからして、思い立ったが吉日。
さっそく、地下鉄に揺られながら

「考えてみれば人生は給料幾らの中で何をどう使うかを決められているのであり、その額面が300円から増えただけで、根本的には何も変わっておらず、思うに、あの300円でという、選ばせる行為は、やがて大人になった時の経済観念にも影響しているのかも知れない。300円使用するところを、150円しか使わず、残りは貯蓄という手もあったのだ。そうすると先ほどジョークとして書いた「300円で買ってきて」という女の子のおねだりは、或いは男の経済的なセンスを推し量るべく行われた、男を見る手段の一つだったのやも知れぬ。で、あるならばこの戦(いくさ)、何としても勝たねばならぬ」

と、勝手なプレッシャーを自分にかけつつ、仙台へ。


仙台にはエスパルというデパートが駅中にあり、その中に、その立地条件でやっていけるの? と、不安になるような駄菓子専門店『ぞうさん』があるのである。

今回はここで300円分お菓子を買ってみる。

特に許可は得ていないので、写真等は掲載できないが、店内は所狭しと昔懐かしい駄菓子が並んでいる。子供だったら手の届かないような場所までも、うず高く。

そしてとにかく、迷う。

300円と決められているので、画的に大漁な感じを出そうと、最も単価の安い設定であろうと思われる10円の商品を探索。点数が多いので、発見した時はちょっと嬉しくなったり。

階段1段ずつに置いてあるうまい棒をカゴに入れていく時などは、さながらマリオの無限1アップをしている時のような気分でした。


で、終了。

120323_1158~001.jpg
買った袋は、こちら。
画像だとわかり辛いかもだけど、結構ボリュームあります。

300円って、凄くない? あれ? もしかしたら200円だった?
と、思わずうろたえてしまう。

家に持ち帰り、出してみる。

120323_1159~001.jpg
ずさぁーーーーーーっ!!!

結構凄い事に。

うまい棒だけでこんな感じに。

120323_1200~001.jpg
パルテノン神殿作るときも、こんな風に支柱並べてたんだろうな、と夢見がちな気分になる光景。

うまい棒、もしかしてこれ地方限定とか抜かしたら全種類あるのでは?

と、思ってリスカした。

じゃなかった。うまい棒を作っているリスカ株式会社のホームページを見ようとしたが、見当たらなかったので、素直に販売元であるやおきんのホームページを確認。現在は16種類あるらしい。

数えてみたら、なんと16種類!!

うわっ、コンプしちゃってる!!!? なんかすげえ!!!

そういや見た事ない『ぶたキムチ味』とか『黒糖味』があるもんな!!!

何て興奮冷め止まぬ中、その他もどうぞ。

120323_1201~001.jpg
根強い人気の太郎さん系。これ好きだったなぁー。
あれ? でも、蒲焼さん太郎なくない??

120323_1201~002.jpg
微調整として選抜されたものたち。実は梅ジャム食べた事がない。


300円で、こんなにたくさん買えました!!

120323_1152~001.jpg
証拠です。


これ、結構大人になってから試してみると面白いかも知れません。
ここに例えば150円ぐらいのポテチとか入れちゃうと、
一気に半分になったりするんでしょうね。

でも、駄菓子で安いのチョイスすれば、食べきれない程の充実感に。

お試しあれ。


ちょっと気になる異性に、300円分で買ってきてもらって、様子を見る、っていうのも面白いかも知れないですね!(←何だよこの終わり)


posted by きょうきりん at 12:40| Comment(0) | 初体験克服講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月03日

【節分特別企画】鬼になって魔化魍を退治したい!

今日、2月3日は節分ですね。

節分と言えば、豆まき!

豆まきと言えば、「鬼は外! 福は内!」。

どうかしちゃった鬼束ちひろは外! 福君は内!
福君、それベラじゃないから! 鬼束ちひろだから!! 逃げて!

そう。鬼ですね。

鬼と聞いて思い出すのは、
鬼塚選手のハスキーボイス……じゃなくて、
『仮面ライダー響鬼』!
ですよね。


平成のアマゾンライダーと名高い、
仮面ライダー=妖怪退治をする鬼、という異色のライダーですが、
僕も前半(前鬼と呼んでます)は大好き!

放送開始された頃は、クウガの五代君の5年後ぐらいの姿がヒビキさんなんじゃないのか、って思ったりして胸が熱くなったのを覚えています。

偶然にも僕の名前は京希!!

これって言わば、狂鬼でしょ!?(強鬼? 知らん知らん!!vv)

そんな訳で、今回の初体験克服講座は、

『鬼になって、魔化魍を退治する』

です。


いってみよ!!!


「僕、あだち充は、都内某所で同じ顔をしたヒロインを描く漫画家。取材で仙台の松島に向かうフェリーで、不思議な男の人に出会った。その人の名は、キョウキ。そのキョウキさんと森の中で偶然再会した僕は、そこで大変なものを見てしまう。今、僕の目の前には、鬼がいる」


仮面ライダー狂鬼
kyoukisan.jpg

一之巻 狂える鬼


「あ、あわわ。あわわ。キョウキさん! あのでかい蟹は何なの!?」

 口元から大量の泡と、『腐臭』とも聞こえる泣き声をあげる異様な化け物を前に、充は腰を抜かしてへたり込んでいた。

 その傍らで、充を守るように、そして、その巨大な『何か』に立ち向かうように、キョウキと名乗った男は凛としていて、

「専門的には魔化魍って言うんだけど、一般的には妖怪とでも言った方が理解しやすいかな」

 慣れている。識っている。この青年は、あの『何か』……マカモウって言ったっけ。の事を前から知っているんだ。

「ああいうの。本当にいるんだ」

「どこにでもいる。そして、俺たちはそれを退治している」

「え?」

「中年、逃げろ!」

 充が聞き返そうとした時、蟹はその巨鋏をゆっくりと振り上げる。臨戦態勢。

「中年、腰が抜けていても。勇気を出せ。次に俺が合図を出したとき、君から見て右手の草むらに隠れるんだ。いいね?」

「く、クロスゲーム……わかった」

 じわじわとゆっくり、充の背中を流れ落ちる冷や汗のように、時間が流れていく。そして、その時は来た。

「今だ! 走れっ!!」

「タッチ! タッチ! あの木にタッチ!!」

 巨大な蟹が、鋏を大地に叩きつけ、それを梃子の原理にして、高く跳躍する。二人をそのまま押し潰してしまうつもりだ。あと少しキョウキの指示が遅れていたら、充はペチャンコで圧死し、オーバーフェンスの続きも読めなくなってしまった事だろう。

「キョウキさん! こっちは陽あたり良好だよ!」

 自身の無事を知らせる充。蟹の巨体に隠れて、キョウキの姿は見えない。瞬間、背筋が凍る。僕を逃がす事に精一杯で、自分は押し潰されてしまったのでは、嫌な考えが巡る。しかし、それは杞憂に終わった。

「よし! しばらくそこでじっとしてるんだ。コイツは俺がひきつける!!」

kyouki02.jpg
「こっちだ! ヤシガニ!!」

kyouki01.jpg
「ぅおおおおおおおおおっ!!!」

 間一髪のところで蟹の突進をかわすと、蟹はバランスを崩してしまい、木々の間に挟まるようにして、蹲る。長くはないが、化け物の動きが止まった。

「それじゃ、行きますか」

 キョウキは懐から鬼の顔の装飾が施され、その角が異様に伸びた金属製の器具を取り出し、それを近くの木の幹に、まるでその大樹からエネルギーを借りるかの如く、打ち当てた。あれは、音叉なのだ。ごく一般的な音叉と大分形状は異なるが、鳴らしたとたん、キーンという、独特の音色が響き渡る。音階を調整するかのように、その響きはキョウキの精神を整えていく。

「はぁああああああああああっ!!!!」




……みたいな感じでどうでしょうvv

gunbaraido.jpg
ついでにガンバライドカードにもなってみました!!




そんな高橋京希が、今夜23時からUstreamで1時間の生放送。

『天才・高橋の京希が出るTV!!』
http://www.ustream.tv/channel/%E5%A4%A9%E6%89%8D-%E9%AB%98%E6%A9%8B%E3%81%AE%E4%BA%AC%E5%B8%8C%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%82%8Btv




posted by きょうきりん at 12:53| Comment(0) | 初体験克服講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月13日

初体験克服講座 第3回 吉高由里子のようにカップ麺で茶碗蒸しを作る

最近急激にやれマッスルだ、やれランニングだ、
とそうした記事が増えているのには、ちょっとした訳がありまして。

今回このネタを元に記事を書こうと思って
深夜にカップラーメンと、その後に作る茶碗蒸しを連続で食べていたら
もう、みるみるうちに太ってしまったので、
「これはいかん!」という反動の記事だったのです。

そんな訳で、今回の『初体験克服講座』は、

吉高由里子のようにカップ麺で茶碗蒸しを作る

です。


よく女の子とデートに出かけると
立ち寄ったコンビニでお湯は無料に釣られカップラーメンを食べたところ、
女の子に「もう普通のカップ麺は飽きたの〜、それで何か創作料理が食べたい〜」
みたいに要求されたり、
大人になったらかっこよくカップ麺で他の料理を作ったりしなければならなくなる局面って、
結構あるものですよね。

そこで今回は、テレビで吉高由里子さんが紹介していた、カップ麺で茶碗蒸しを作る方法をいろんな種類で試す、を、初体験してみました!


さて。

いつの間にかテレビでも良くお見かけするようになった吉高さん。

僕の中では『蛇とピアス』のオーディションで
蜷川監督に「おっぱい出すけどいいの?」みたいに聞かれたとき、
「小さいですよ」と言ってその場で見せた、
というエピソードの印象が強く、
また、
豊島監督の『紺野さんと遊ぼう』では、何故これがいやらしくなりすぎないのか?
と、見る側が不思議に思ってしまうような演技をされていたりして、
凄く変だけど、面白い人だなぁ、という感じ。

もんの凄い古い例えだけど、藤谷美和子さんを見てる印象に近いものがあります。


そんな吉高さんが、

……吉高さんが、って打つと『義孝さんが』って出てくるんだけど、どなた?vv

某テレビ番組で、カップ麺の残ったスープと、
生卵を一つ使って簡単に作れる茶碗蒸し

というのを紹介していたのだとか。

作り方は本当に簡単。


普通にカップラーメンを作って、スープを残して食べちゃう。
で、その残ったスープに生卵を割って入れて、かき混ぜる。攪拌!
それにラップをして3分ほどレンジで加熱すれば、はい出来上がり。

ラピュタが好きな人はレンジに入れた時、
「3分だけ待ってやろう」
とでも言えば気分が出るだろうけど、
よくよく考えてみたらカップラーメン作る時にも言えるので、
気分が乗ってる時は計2回、そうでもなければ1回、やりたくなければ0回と、
何回かムスカ気分を味わえます。

茶碗蒸し=蒸すか=ムスカに気がついた人は偉い。

それから、3分実際に待つと、
ラピュタのムスカは1分ぐらいしか待ってない事も体感できるはず。

「40分で支度しな!」
「しーたぁーーーーーーーーーーーー!!」
「ぱずぅうううーーーーーーーーっ!!」

何の話でしたっけ?

TPP参加における日本の不利益について、でしたっけ?

あ。そんな堅い話題をするブログじゃなかったvv

もうさ、脱線が多いから悪いよね。

このブログね、良く『SIMカード 不具合 iPad』とかで検索してくる人もいるの。
前にその話書いたから。

で、それで検索してくる人って、間違いなくiPad壊れて困ってるのに、
僕の日記読むと、結論に至るまで、無関係のオッサンとの遭遇事件について書いてるんだよねvv
むしろそっちがメインみたいな感じの。

あれはアクセス解析みるたび、申し訳ない気持ちにいつもなります。
どうもすいません。


話戻すぞーーーー。

そんな簡単な『カップラーメン茶碗蒸し』。

おすすめされていた日清の『シーフードヌードル』だけで試すのはもったいない。
てな訳で、いろんなカップ麺のスープで試してみました!!!


最初はこれ。

tonkotu01.jpg
セブンプレミアム『とんこつヌードル』

香り豊かな黒マー油入りのまろやかなとんこつスープが売り。

完成するとこんな感じに。
tonkotu02.jpg

いきなり美味しい。変り種の茶碗蒸しという感じ。しっかりとんこつっぽい味が染み渡る。
具材を多めに残すのが吉と思っていたが、それもまさに当たりで、
入っていたキクラゲがアクセントになって美味しい。

凄いよ! 簡単に作れるし、うまい!!

初日良くでき過ぎたのが悪かった。以降、ちょっとハマるvv

2夜目。

sea01.jpg
定番のこれ。そもそもこれを試してみないといけない。
ご存知、日清『シーフードヌードル』。

sea02.jpg
こんな感じに。どうも玉子が固まりきれてない。この辺、スープの量と玉子の量はなかなか微妙な均衡を保っているようだ。

うまい! これもうまい!
とんこつとは違う、魚介系のスープは間違いのないフレーバー。
具のしたらばの小さいやつみたいなのも花をそえる。王道。

むしろこれは、普通のカップヌードルとかよりもシーフードなのかも知れない。


3夜目。

飲みながらやってるので、
パッケージ写真撮り忘れてます。

densetunokare.jpg
映画『怪物くん』とのタイアップで生まれた『伝説のカレーヌードル』の茶碗蒸し。

この辺でスープ自体に力が強いものを試してみたくて参戦。

ぅうむ? これは好き嫌いあるかも。
確かにカレー風味の茶碗蒸しにはなってるけど、
舌の上で『茶碗蒸し』と『カレー』が仲良くしてない印象を受ける。

でもこのカレーヌードル、もう売ってないんだよね?

興味のある方は日清の『カレーヌードル』辺りで試されてみては?
もしかしたら美味しいかもね。


4夜目。

セブンプレミアム『中華そば』。

tyuuka01.jpg
ラーメンという響きより『中華そば』が美味しそう思うのは何故だろう?

完成形はこちら。
tyuuka02.jpg
ナルトやタマゴの具がそのまま残って、見た目は悪くない。

でも、食べてみると、ちょっと微妙。
和食である茶碗蒸しの出汁に、中華スープが合ってない感じ。
食べられない訳でも、不味くもないけれど、
僕なら『とんこつ』か『シーフード』を選びます。


この辺に来て、不意に疑問が。

「あれ? そもそも何でレンジでチンするだけで茶碗蒸しできるんだ?」

そう思って調べてみると、普通に蒸して作り上げる方法の他に、
既にジャンルとして、だし汁とタマゴと、冷蔵庫の余り物だけを入れて、
レンジでチンして簡単茶碗蒸し!

という作り方が成立している模様。

そうだったのかー。その出汁の部分をスープで代用してるだけなんだね!!


5夜目。

ここにきてちょっとした思い付き。

そもそもタマゴが大量に入ってる『タマゴスープ』に
生卵を入れて茶碗蒸しにしてみたらどうなるのだろう?

はいきたどーん。
tamago01.jpg
ふわふわたまごスープさんです。

これを茶碗蒸し化すると、
tamago02.jpg
こうなりました。

ちなみにこれは、いつものように中身を食べておらず、
作ってすぐの物にタマゴを入れて茶碗蒸し化してあります。

実食。

これは……思った以上に茶碗蒸し感が薄い。
寧ろ、めちゃくちゃタマゴの入ったタマゴスープの雰囲気。
たまごたまごしているので、お子様に人気かも知れないです。



第6夜目。

続きまして、これも写真忘れましたが、定番なのでいいでしょう。

midorino.jpg
人生で幾つ食べてるか判らないぐらい食べてる『緑のたぬき』。

本当は『熱いきつね』だったのを、
当時流行っていた赤いシリーズ等から急遽『赤いきつね』になり、
その反対色という事で『緑のたぬき』と名付けられたそうです。

宇宙世紀まで残っていたら『白い悪魔』『赤い彗星』と並んで
『緑の狸』も策に長けた知将のザク乗りに与えられる異名となるでしょう。

これはカップがこれまでよりも大きかったので、
タマゴ2つを投入してみました。

まぁボリューミー。

そして、味は何て言うか、普通。
まんまあの味のする茶碗蒸しって言う感じ。

やっぱり出汁っぽい感じのする『シーフード』や旨みの強い『とんこつ』にこの系統は茶碗蒸しには馴染みにくいのかも知れません。


最終夜。

さて。最後に茶碗蒸し化してみたかったのは、
『チキンラーメン』です。

チキラメチョピットダッケスキニナッテテットテット!

どれか好きなカップラーメンを一つだけ1年分あげる、
と言われたら間違いなく選ぶ、
マイフェイバリット・カップ麺の名を欲しいままにしております。


まぁ、どんなに好きでも、
これはきっと茶碗蒸しには合わないだろ。

そう思いつつ作ってみました。
tikin.jpg

実食。

うめぇ!!

何だろう、僕がこの味を好きだからなのか知らないけど、美味しいです。
茶碗蒸しとしては明らかにおかしな味かもだろうけど、
これはこれで成立している!

何でだ? そもそもタマゴを上に落として食べるタマゴポケットがあるぐらい、
タマゴとの相性がいい商品だから??

ちょっと発見です。そして、チキラー好きとしても、何だか嬉しい。


さて。最後になりましたが、総合的な感想を。

チキンラーメン茶碗蒸し化の時に思ったのですが、
味がぶれると良くないので、タマゴを最初に落とさない、
プレーンでどれも食べてるんですね。

で、以前日記にも書きましたが、

『ちょい足しカップラーメンおソバ編、の巻。』
http://kyoukinosata.seesaa.net/article/234645031.html

のように、結構タマゴを落として食べるってのは、僕の定番だったりするわけで。


で、最初にタマゴを落として食べるとの、
最後に茶碗蒸しにして食べるの、
使ってるタマゴは一つで同じはずなのに、
全然量が違ってくるんですよ。

茶碗蒸しは膨らませてるからそりゃ当たり前なんだけど、
毎晩のようにこんなボリュームのあるもの食べてたら
当然太るよ!!!



でも、このお手軽茶碗蒸しは結構本当に美味しいので、
皆様もたまには作ってみると、いいかも知れませんよ!

本当にぷるんぷるんの美味しい茶碗蒸しが簡単に出来ちゃいますから!!


posted by きょうきりん at 14:59| Comment(0) | 初体験克服講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

初体験克服講座 第2回 サンドウィッチマンのように油揚げを食べる

いい大人になっても、実は未だ未体験の事ってありますよね。

代表的なものに、
鶴の一声でコーチを変更する、
カジノで会社の金を100億つぎ込む、
「本田翼です!」と言いながらオーディションに参加する、
等など思い付くだけでやってみた事がない物事ってたくさん!

例えば女の子と遊びに行った時、
ふいに何か初体験の事をすることになったとして、
スマートにこなせなかったらかっこ悪い。

そこでそんなダメな男にならずに、
かっこよくスマートで、ダンディな大人になるために、
初体験の事をどんどん体験してしまいましょう、
というコーナーです。


今回のテーマは、

テレビでサンドウィッチマンがやってたみたいな食べ方で、油揚げを食べてみる!

です。


よく女の子と酒場で飲んでいると
お通しに三角油揚げを出されたり、
芸人になってアメトーークで油あげ芸人というくくりにされたり、
大人になったらかっこよく油揚げを食べなければならなくなる局面って、
結構あるものですよね。

そこで今回は、テレビでサンドウィッチマンがやってたみたいな食べ方で、油揚げを食べてみる未体験の僕が、初体験してきました!


そんな訳で言って参りました!

今回のロケ地、定義山でございます!

111127_1042~001.jpg
ここには定義如来を祭る西方寺というお寺があり、
民間伝承的な言い伝えかも知れませんが、
3年連続で通うと大願が成就するという話があるのです。

今年丁度その3年目だったのですが、
先の震災で今日まで延び延びになってしまっており、
気がついたら今年も残すところあと一月!

行かなきゃ幸せになれない!

と、忙しいスケジュールから時間をひねり出してようやく行って来ました。


道中、ダムカードゲットポイントでもある大倉ダムを通ったりしたのですが、
その話はブレるので、次回に。


寺務所で開運のお祓いの手続きをすると、
すぐに始まるとの事だったので、お寺の中へ。

印象的だったのが、お坊さんが最初と最後に
東日本大震災の犠牲者に先ず、お祈りをしたこと。

ああやって、何度も何度もお祈りを繰り返してるんだなぁ、
って思ったら、少し胸がグッと来てしまいました。

さて、祈祷を済ませ、
目的のお店へ。

サンドウィッチマンのお二人が良く行って、
伊達ちゃん等は7枚も食べるというお店は、
行ってみると驚きの、長打の列!!

すげえ! サンド効果すげえ!!

……でもさ、時間ないよ(笑

当然『沙汰っ』の取材です、という言葉には何の力もなく、
もしかしたらイケるか!?と思った
「『アド街』を見た」も通用しそうにありませんでした。

しかしそこはそれ。

本当のお店で食べたかったのが本音だけど、
定義山で油揚げを出すお店はここだけではない!!

今回はあくまでも『食べる場所』ではなく『食べ方』がポイント。
こだわらず、別のお店へ入りました。


そして、注文しました!

これが定義山の油揚げです!
111127_1211~001.jpg
ずーん!

イメージしてる油揚げよりも肉厚で、
豆腐の感じが残ってるのが特徴的ですね。

さてその食べ方のポイントですが、
先ずは割り箸で穴を空けます。

111127_1212~001.jpg
グサグサと、こんな感じで。

こうする事で醤油をかけた時、
中まで醤油が染みて、美味しくなるのだそう。

で、もうお分かりでしょうが、二つ目のポイント。
醤油をかけます。
111127_1212~002.jpg
ざーっと。

これ、画面でもかかってるように見えますが、
実際はもっともっとかけた方が美味しかったです。
この辺は好みで、濃い目が好き、薄味が好き等、
調節してみるといい感じなのだと思います。

お店によっては、油揚げ専用のお醤油があったりして、
大豆大活躍。

是非、『大豆鑑』に載せて、西村和彦さんと篠山輝信さんにコミカルに紹介していただきたいものです(もしかするともうされてるかもvv)。


で、その醤油をかけたものに、
これも豪快に七味をかけていきます。

111127_1212~003.jpg
これで完成!!

さっそく食べてみまぁーす。

がぶり!

ん、まぁ〜い!!(『藤子不二夫(A)』風に)


実はこれまで2回来てる時も、油揚げは名物だというので食べてるのですが、
この食べ方を知らず、食べたけど、何かそんなに騒ぐほどのものでもないなー、
という感じだったのですが、
こうして食べて、驚きました。

何でこんなに違うの!? っていうぐらいに美味しい。

肉厚の油揚げが醤油を吸い込み、
大豆の旨みと合わさる事で、
芳醇な香りが口いっぱいに広がっていく。
そして、七味がいいアクセントになって、
醤油のコクを引き出している……っ。


「うわははー! 認めん! 私はそんなもの認めんぞ、きょ郎!」
「お前は、高橋原京山!?」


美味しかったので、この食べ方はオススメでございます。
皆様も是非試してみてはいかがでしょうか?

posted by きょうきりん at 17:21| Comment(0) | 初体験克服講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月20日

初体験克服講座 第1回 シスの暗黒卿になる

いい大人になっても、実は未だ未体験の事ってありますよね。

代表的なものに、
バンジージャンプやスカイダイビング、
ラスベガスのカジノで遊んだり、
相撲の観戦に行ったり、
思い付くだけでやってみた事がない物事ってたくさん!

例えば女の子と遊びに行った時、
ふいに何か初体験の事をすることになったとして、
スマートにこなせなかったらかっこ悪い。

そこでそんなダメな男にならずに、
かっこよくスマートで、ダンディな大人になるために、
初体験の事をどんどん体験してしまいましょう、
というコーナーです。


今回のテーマは、

スターウォーズに登場する、シスの暗黒卿になる!


よく女の子と酒場で飲んでいると
ジェダイの騎士に絡まれたり、
せっかく最高議長にまで上り詰めたのに、
ずっと助言を与えてきた若造に裏切られて
メイス・ウィンドウに攻め込まれたり、
大人になったらシスの暗黒卿にならなければならなくなる局面って、
結構あるものですよね。

そこで今回は、シスの暗黒卿未体験の僕が、初体験してみました!


決して、BOOK OFFスーパーバザーに
信じられないぐらい安価でライトセーバーが売っていたから
思いつきでやってるんじゃないぞ!vv


そんな訳で、ライトセーバーです。

111120_1628~001.jpg
結構でかい。

でかい&うまい&へるてぃ。


さっそくこれを持って、撮影開始です。

sith01.jpg
ずーん!

フードを被ってライトセーバー持ってるだけなのに、シスの暗黒卿っぽさが出るから不思議です。

でも、これじゃ明らかに民家だし、そもそもライトセーバーの色がジェダイ側だしで、細やかさがない。企画にブレがある。人として軸がブレてる。


そこで、毎回顔出し時にかなりお世話になっているPhotoshopを起動!!

背景をタトゥイーンに変更、目もフォースの暗黒面を感じさせる赤色に光らせ、ライトセーバーはシスの象徴でもある赤にしてみた!!

sith02.jpg
どーーん!

これにて、ダース・キョウキの完成!!!

パワーーーーーーー!!!

無限のパワーを!!!!!

喰らえぇええええええーーーーーーっ!!!!!



そんな訳で、これでいつシスの暗黒卿をリクエストされても、これで大丈夫!!

初体験、ひとつ克服!



……何かデイリーポータルみたいな日記だな。


posted by きょうきりん at 16:40| Comment(0) | 初体験克服講座 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。